かなり書くのが遅れてしまいましたが、6/27にダンロップ杯第2戦に出場。当日は写真の通りウェットでレースが始まりました。
抽選で引き当てた車は33号車。ウェットでは調子が出ない車で、予選タイムは最後尾・・。
予選中にペナルティのため最後尾に落ちたチームが一台あったのでスターティンググリッドは9番手。
決勝スタート直後もウェットでペースが上がらず引き離される一方でしたが、しばらくすると雨も止みスタート後20分もするとほぼドライに。
ドライになるとペースもあがりタイムも他チームと同じレベルに。
そして、レースの流れが大きく変わったのが今年からD杯で導入されたペースカー。
今年から、回数、走行時間とも不定期にペースカーが導入されます。
今回のペースカー導入は2回でしたが、2回ともタイミングをうまく活かしてピットに入りドライバーチェンジに成功。
レースが終わってみれば、なんと2位でフィニッシュでした!
参加2戦目で2位表彰台。なんだか夢のようでした。
今回はウェットコンディションということもありベテランの上位チームがペナルティのため順位を下げた中、うまくノーミスで走り抜けこと、ペースカーのタイミングをうまく活かせたことが大きかった。
監督のSugarさんはじめ、一緒に走ったたかさん、あにきさん、benさんのおかげです。
次回のレースは先輩チームも実力を出してくるはず。自分も練習です。
2010年5月2日日曜日
ダンロップ杯第1戦
先週日曜にダンロップ杯第一戦に出場しました。
今年からF.ドリーム平塚最高峰のこのレースに出場することに。チーム編成は去年ダンロップ杯出場したたかさん以外は今年初参戦となるあにきさん、benさんと自分。
監督はSugarさん。
今年のエントリーチームは10チーム。自分のチーム以外にも今年初参戦のチームもありましたが、ほとんどは去年まで参戦していた人が多い。そんな中で走るのは結構緊張します。
今年からレギュレーションも大幅に変更されました。
大きなところではレース中のペースカー導入などがありますが、その他レース車両も今までのモンツァからTIAに変更。
このレースから初導入されました。
レースは予選9位でスタートし、決勝は4位でゴール。
Sugarさん監督の作戦がはまり、2回あったペースカーのタイミングでうまくピットに入ることができたのが大きかった・・。
サポート要員も3人も入ってくれてありがたかった。うちのチームはサポート要員が多いのが大きな強みです。
次戦は6月。この調子でがんばります。
今年からF.ドリーム平塚最高峰のこのレースに出場することに。チーム編成は去年ダンロップ杯出場したたかさん以外は今年初参戦となるあにきさん、benさんと自分。
監督はSugarさん。
今年のエントリーチームは10チーム。自分のチーム以外にも今年初参戦のチームもありましたが、ほとんどは去年まで参戦していた人が多い。そんな中で走るのは結構緊張します。
今年からレギュレーションも大幅に変更されました。
大きなところではレース中のペースカー導入などがありますが、その他レース車両も今までのモンツァからTIAに変更。
このレースから初導入されました。
レースは予選9位でスタートし、決勝は4位でゴール。
Sugarさん監督の作戦がはまり、2回あったペースカーのタイミングでうまくピットに入ることができたのが大きかった・・。
サポート要員も3人も入ってくれてありがたかった。うちのチームはサポート要員が多いのが大きな強みです。
次戦は6月。この調子でがんばります。
2010年3月31日水曜日
チャレンジ耐久レース第2戦
日曜にF.ドリーム平塚でチャレンジ耐久レースに出てきました。
今回はたかさんと2人で参加。
今回は通常のコースではなく、レイアウト変更コースでした。
事前にこのレイアウトでの練習会があったのですが自分は資金的都合で参加できず、この日のレースがこのレイアウトの初走行。
若干不安でしたが無事完走し12台中6位でゴール。一緒に走ってくれたたかさんありがとう。
そして、今年から平塚の最高峰レースであるダンロップ杯耐久レースに出場する許可を正式に頂きました。
実は今年に入ってから出たいくつかのレースはダンロップ杯の出場審査を兼ねていたんです。
なのにこれまでいい結果が出ずに正直落ち込んでたのですが、今回なんとか走りきることができてほっとしています。
平塚で走り始めたときは雲の上の存在だったこのカテゴリのレースで走れるというのは、嬉しい反面で不安もあります。
レースに備えて、また練習です。
登録:
投稿 (Atom)